取り組みの裏話 〜JR足利駅北口・南口の送迎用駐車スペースの設置〜

JR駅の北口・南口に、送迎用の駐車スーペースができています。 これができたのは2021年3月のこと。 もう2年経つので、駐車スペースがあって当たり前な感覚ですが、それ以前は無かったのです。 そのため、帰宅者が増える夕方の電車が発着する前後は、 送迎車がロータリーの歩道に沿って停めたり、停める場所がなく通りの方 ...

取り組みの裏話 ~砂場のネット

昔の写真を探していて、懐かしい写真、思い入れのある写真など こんなこともあったな〜と見ていて面白くて、それをお伝えしてみようと思いました。 1つ目は、公園の砂場の猫よけネットの話。 この公園は、砂場に動物の糞がいつもあり、子ども達は殆ど砂場で遊んでいませんでした。 「汚いからやめよう!」と子どもに ...

移住定住事業 @桐生市

両毛六市議員懇談会でした。 分科会では各市イチオシの取組を紹介しており、 私は桐生市の 『きりゅう暮らし応援事業』についてを聞きました。 住宅を建てた時・買った時・リフォームした時、空き家活用 などに対して助成す ...

高橋かつのり議員との懇談会

「おにぎり」でお馴染みの、 高橋かつのり参議院文教科学委員長との懇談会でした。 私的に、高橋かつのり先生といえば 「ひよこの家・子どもの権利・こども施策に理解が深い」 信頼できる素敵な議員さんです。 今日は、 ●CLT(直交集成板) 特殊な技術により、コンクリートと同等の強度がある木質系材料 ...

旧足利市民会館周辺の道路事情

図書館や市民武道館周辺は、市民会館があった名残もあり、周辺道路の一部は土日駐車可能となっています。 市民会館でイベントがあった時の駐車場不足を補うためこうなったそうですが、市民会館が無くなった今も土日駐車可能なのは変わっていません。 駐車可能な場所でも、 路側帯(道路端から白線までの部分)が ...

不登校・神経発達症の子どもへの支援

とちぎ子どもの権利条約ネットワークの公開学習会でした。 国の子ども支援系の会議の委員さん等も務められている、真岡市の栁澤邦夫先生が講師でした。 私は、事務局として講座を聞きつつ、講座の調整を。 ニュースの中の世界だと思っていた子どもを食い物にするような事が、実は遠い場所ではな ...